2012年4月29日日曜日
2012年4月26日木曜日
ブログネタ:コーラはビン、缶、ペット、コップ…なにで飲みたい? 参加中
私はビン 派!
いや~普段飲むのはペットボトルか缶が多いけど、
売ってればそりゃビンがいい!
一番よく冷える気がするv(^-^)v
!doctype>2012年4月24日火曜日
携帯できるブレスチェッカーなるものを買ってみた。
最近、口臭が気になるってのもあったからだ。
これは、6段階表示で、口臭の強さが計れるようで、口臭の主成分を総合的に計測できるようである。
世の中にはにおいセンサーなるものはいろいろあるが、よく、TVでみる、機械は高価で手が出せないので、それにくらべて、これは送料込みでも3,000円ほどと安価である。
早速、使ってみると、Level 1となった、「弱い口臭を感じる」ということらしい。
!doctype>2012年4月22日日曜日
ウス!
朝から
しゃっくり
が
止まんねぇ~!!
棚橋です
後楽園ホール大会ご来場ありがとうございましたm(__)m
ふぅ
今日はしゃっくりにやられたぜッ!
かなりキツかったぁ
んな
「しゃっくり」を擬音で表すと
・うぃっく
・ひっく
・いっく
・ふぃりっぷ(以下、勢いで)
・ろっくあっぷ
・せぶんあっぷ
・むげんわんなっぷ
んな感じか!?
とにかく
お願いッ!
しゃっくり
!doctype>2012年4月21日土曜日
一週間たつのは、ほんとに早いですね・・・(サボりの言い訳)。
ここのところ、うちの愛犬シャイロの
crate training(クレートトレーニング)と、
stay-at-home-alone training(留守番訓練)をがんばっていました。
Vari kennel(バリケン)は苦手みたいだったので、
cage(ケージ)タイプのクレートを購入しました↓
それが原因かはわかりませんが、
一週間くらい前から下痢がひどくなり、
結局、vet(獣医)に行って見てもらってきました。
そして、現在、絶食をしています。
食べるのが一番の楽しみなのにね・・・
Shiloh(シャイロ)は普段からお腹が弱く、
いつもsoft stool(軟便)か、diarrhea(下痢)です。
コロコロしたウンチは、うちに来て以来、一度もしたことがありません。
ここのところは、特に下痢が多くなっていました
そしたら、一週間くらい前に、
下痢にblood(血!)とmucus(粘膜!)が混じっていて、
「下痢続きで、腸が弱って傷ついているのかも?」
と思いました。
2012年4月19日木曜日
今日は久しぶりに家族三人で電車に乗りました。
前に座ったおばちゃんがなんとかして娘ふにゃ子の気を引こうと試行錯誤するのですが、その様があまりに異様。
全力でひょっとこ顔をするババアに固まる娘。ひょっとこがツボにはいった保護者ポン吉。あのばあさんの顔はしばらく忘れません。
そんなこんなで到着したのは表参道。
真っ先にアディダスへ向かいます。
しかしここで思わぬ事態。
ラフォーレ向いのアディダスに行ってしまいました。
イベントはハネマークのアディダスなんだと。アディダスにもいろんな業態があるのね。知らなかった。
2012年4月16日月曜日
Copyright (c) 1995-2012 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
2012年4月14日土曜日
DwɂƂĂ̎iihgj
[[[[[[[[[[[[[
F
DP**TŁA*ɂPA{ւ̗AlĂ܂B
Ƃtɂ̂ŁAVNȋӂHׂĂ悤ƍlĂ
̂łAa@̐搶Ɂu͐܂ł̂ŔDw
HׂႾ߂łBvƌ܂B
߂ĕ̂łAA{łĂ͂܂̂ł傤H
i̎CႤ̂ŁAǂȂ̂ȁHƎv܂j
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
悭̂ł@@@@@@@@@@@@@eҁFp[
OɃerŎiNIłƏЉɁAłDPĂ
̎YwlȂɕ܂傤AƂďI܂B@
ʂ̐lɂ͌NHŔDwɂ͂悭ȂāHHH@łB
@
̉߂łAPɃAJɐ̂炠Hוł͂Ȃ̂ŁA
ꉞx(H)ĂȂ̂ł́AƎv܂B@
ӔCĂ̂ňꌾljł͂Ȃł傤B
{łAh͔̋̂悢Ƃ܂H@
؍̔Dw͂ǂĂ̂ł傤ˁB@
L`߂Ƃv܂@(^^;
@
AJl̐lɂ̎Ǝ͂Ă
uꂪ{A܂ł̊Ԃɓ{lƂl͂
łĂˁ`vƓĂ܂B(j
@
܂Ŏ̉߂łB(ӔCNjyꂽ獢̂Łj
@
AyłĂˁB@CȐԂłB
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
Eɂā@@@@@@@@@@@@@@eҁF~j
߂Ȃ̂́Ał͂ȂĐHł̊댯邩
Ǝv܂B{ŐVNȎhgĤׂƁAAJ
XgSushiĤׂł͂͂NxႢ܂B
@
mɐ̑܂܂ꂽāAFDÂ͎悤
xoĂ܂B
@
@
ƁAciLFDÃXgɍڂĂȂ̂́Aǂ炩
ƂƐIR̂悤Ȃ̂ŁA{ȂciڂĂ
ׂƌĂ܂B
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
2012年4月13日金曜日
P.@{lɃJVEȂȂǂƂƂ͂ȂI
͐lijɔׂđʂ̃JVEƃ^pN܂ށB̃JVE͂POOROA^pN͂PEPł邪A͂S{̃JVEiPQOjƂR{̃^pNiRERj܂łBSO`TOŐ܂ꂽEV͂RłPQO`PTOɂȂBPɂP̏dB狍ɂ͂ʂ̃JVEƃ^pN܂܂Ă̂łBЂƂ̐Ԃ͂RقǂŐ܂PQłقڂR{̖X`POɈBЂƂ̎q̓EV̎qɔׂĐɒxB͎qEV݂̈̂łĐlԂ݂̈̂ł͂ȂƂ肢ł낤B
{ł́All1UOO`VOÕJVEێ悪KvƂĂiJȁFJVEێAQOOTjBQOOTN̕σJVEێʂ͂TSUɂȂĂ邪AłȂh{w҂͓{lɗBsĂh{f̓JVEłƐɂB́u{lɕsĂB̉h{fvƂLb`t[Y͂TON߂O狩ÂĂB̏ȓ{ŁAϒlƂĕsĂh{fȂǂ͂ȂBh{w҂͉ɃJVEsĂƌĂ̂BPɁuJȂ̐ێɔׂďȂvƌĂɉ߂ȂBNxh{w҂uJVEȂI{lɑȂh{f̓JVEIvƌĂA{ĺuȂ̂̓JVEIƃJVEۂȂẮIvƐ]Ă܂B̔wiɂ͋Eiuȁv̏Ǝ`łB̃JVEܗLʂ𑝂₷߂ɁAYēƂdȃ[J[猻ꂽB
Q.@ԈĂ̂̓JVE̐ێ
Ă͓̂{l̐Hł͂ȂAێłBJVE͋ߔNAigjƍe頏ǂƂ̊֘AŌĂBO̓{l̕σJVEێʂ͂QOO`SOOƐ肳Błqǂ̎ȂȂĂƂ͂ȂAqǂɍ܂킯łȂBe頏ǂō܂ȂǂƂƂ͋HȎۂB
e頏ǂɂȂƁA܂N₷ȂB҂̍܂́uQvƂߎSȏԂB܂҂̂SlɂPĺA̍܂獇ǂNĂQNȓɎSĂBJVEȂɖɂȂ̂́AJVE̐ێ悪Ȃƍe頏ǂɂȂĂ܂Ƃ`L܂Ă邩łBh{wW҂́u݂ȂBȂƍe頏ǂɂȂ܂vƍ̋|ĂB̂߂낤BQOOTN̂UO`UX̃JVEێʂ͂TXVijTXOAUORjɂȂĂiJȁAPVNNEh{jB
_ƊEɂƂāA̗B́uv̓JVEZxƂłBŁAAJ_]ciNational Dairy Councilj́AAJuJVE̊@vɕmĂƂāAi̐ێʂ𑝂₷悤`JLĂB@ɕmĂȂǂƂłȂBAJl̃JVEێʂ͐ẼgbvNXŁẢߏێ悱łB
EEwEEƊEāuJVEsĂvƍȂAlނ{KvƂȂȂǂސlԂȂȂĂ܂͓̂{łAJłłB{l̐ĝ͌×̒mbɎxĂB●_EƊEJVEAJVEƑĂĂȋɂ̂ȂB{l͌ɂJVEێʂAJl̔ȉɂƂǂ߂Ċ̕aCiAOBAS؍[ǁAe頏ǂȂǁ|qjƂǂ߂ĂB
JVE̐ێʂ瑝₵Ƃōe頏ǂƂɔ܂\hł킯ł͂ȂB܂ĂA̐ێʂ𑝂₹܂\hȂǂƂƂ͂ȂB_EƂɊW̐[JVEh{w̍ő̒ṕuJVĚ͍NɕK{ƌĂ̂ɁAǂăJVEێʂ̑قǍe頏ǂ⍜܂̂vƂłȂƂɂiqjBȂ̂ɌNffƍāAuxcłBJVEsĂ܂ˁBƋ݂܂傤vȂǂƌtیtEh{mB̐l͂ƖmipjȂ̂B
JVEK{~lł邱Ƃ͂܂łȂBJVE͂ȂKvȂ̂B̐ĝ͑̏d̂悻PEQiVOO`WOOj̃JVEێĂÂXX͍ɑ݂BJVE͍̍\ijтċx^ĂZg̐ƍlƂ悢BĉP͌tזE̓tƊOtɗnđ݂BזE̓OɗnĂJVE͐_oh̓`BS̔߂AזE@\̒߂ɏdvȖʂĂB
JVĚZx͂WEW`POES/ŁAזẼJVEZx͂̂P/POOOȉɒ߂ĂB܂Aĝ̐_o`BؓkɕKvȃJVE͋ɂ߂ĔʂŁAזẼJVEZxȂΐg̋@\~Ă܂B
ȊÔƂɑ݂JVE͂POiPOOOjxłBȂ̂ɖQOOOzJVEێ悵ĂlԂĂ̂́A]ȃJVEقƂNjzȂŕ֒ɔr邩炾BɁAƂzĂA]ȃJVE₩ɐtAɔrĂ܂łB
ĝ͍̍ꍏƍւĂĩfOjB̃JVE͐₦̈ꕔtɗnoAVJVEƒuĂiV'ӁjBqǂ̍ijɂ͍ɓJVE̕oĂJVE葽ijATO߂ƍoĂJVEĂJVE悤ɂȂA͐ƂȂĐ܂₷Ȃie頏ǁjB̒EJVEۂ͒jł͂Ał͔rI}ɋNB̍ʌXNɑ܂̂ŁAGXgWF̌̍e頏ǂ̌ƍl錤҂BƂăGXgWF[iz[Ö@Ggqsjʂče頏ǂ\hłƂ̂ł͂ȂBgqšʂ͈ߐʼnvQB
ɏqׂ悤ɐlԂ̐ێɕKvȃJVE͂ʂłB~lȂAfOɎg镪܂߂ĂPOOzΐĂ̂Ɏx͂ȂBVlɂȂđڍw܂ĐQɂȂ͍̂BāAl̃JVEKvʂ́Aǂ̂炢JVEۂ獜܂NȂƂƂɒڂĊ߂悢B
ꂪɂȂȂAʂ̃JVEێʂƍܕpxׂāA܂̍łȂ̃JVEێʂvێʂƂ̂ԊȒPł[P]BẼJVEێʂׂĂ݂ƁACĥROOA{̂TOOtBĥPROO܂ł܂܂łBOɂqׂAJVEێʂ̑iEȋjقǍe頏ǂƂ鍜܂B̂Ƃ͒ƐE̗_ƊEY܂ĂB̍ő̃Z[X|Cgue頏ǂ̗\hɋIvłBe頏ǂ̔@\͕GŁAPɃJVEێ悪sċNȂǂƂPȂ̂ł͂ȂBgD\Ă钌ƂƂɐƂȂAZg͂ꗎĂ̂e頏ǂłBe頏ǂ̖CMXl҃PCjXiKanis JAĵ͎悤ɏqׂ[Q]BuAJVEێʂ̑ɂčiȂ邱Ƃ͂ȂA܂\h邱ƂȂvAuXN̏ɃJVEێ߂č܂炻ƂɈӖ͂ȂvƁB
R.@JVE̐ێ͂ǂ̂悤Ɍ߂Ă̂
JVE̕Kvʂ͓`IɃJVE̎xoXŌ߂Ă[P]B{eBAɃJVEܗLʂ̈قȂH𐔓琔TԐHׂĂ炢iő̂ɓJVEʂjAւƔAW߂Ăꂼ̃JVE𑪒肷îoJVEʂjBm̂ɓJVEʁnƁm̂oJVEʁnȂƂ낪[oXizero calcium balancejłB̃[oXJVEKvʂƂĂB[oXł͑̓̃JVE͑ȂȂBAJVEȂǂ̃~l͐ێʂɒ[ɏȂ邢͋ɒ[ɑꍇƁAĝ̐ێʂɓKĖ̐ێʂ[oXɂȂB܂ÃJVEۂĂlł̓[oXiKvʁjAێʂȂlł͕KvʂႢƂȂƂɂȂĂBAJl̃JVEKvʂ{l̂قڂQ{ɂȂĂ̂̓AJl̃JVEێʁiEȉʂɔႷjłBEIɒ߂ƁAAWAlEAtJl̃JVEێʂ͉Đl̔ȉłBĐl͂̏ȂJVE悭pĉ̕ssȂĂBAWAlEAtJl͉Đl̂悤ɖʂȃJVEۂĂȂ̂łB
Ă̂悤ɃJVE̐ێʂ̑iȉʂjƂł̓JVẼ[oXBʌ邩炽̃JVEKvȂ̂łBۂĂ邩疳ʌƌĂ悢Bʌ̉ʂĂe頏ǂłS؍[ǂłBJVEƐS؍[ǂ̊W͌qB
AJ_ƊÉuJVEsĂIN̂߂ɂƃ~NIvƂ`ɂ̂ăAJl̃JVEێʂƁAȊwIHƂ[oXɊÂĊJVEvʂɑB̌ʁAe頏ǁE܂ŐQɂȂAS؍[ǂœ|AJlȂBAJ{i_ȁAtrc`j̐AJɒǂĂƂ͉낤B͔łȂłȂB̐laCɂȂĂ̂łȂƂɂ͎̌oςێłȂ̂BAJЉׂ͂ĂrWlXłB{߂낻ȂB
S.@̓K\͍͂
ׂ͂Ẳh{fɂČ邱ƂAĤRAlԂ͂̏ȂHƁih{fj悭gĐтƂwI\͂ĂBJVEȂΒǂ̋z悭ăJVE]ƂȂÂ킸ȃJVEōזEJVE⍜JVEVBՂ̎q̃JVEAɃWuWûĂȂǂƂʂȂB̂Ƃ́AՂĂłׂLĕKvȉh{ĂA̐͂vׂΗł邾낤B
r^~c̓JVȆ̓Ԃɑ傫ȉe͂B̃r^~͂̂܂܂ł͌ʂȂA^r^~ciDRjƂȂăJVE̋zEBJVE̐ێʂȂƁAr^~cR̐ăJVE̋zオBꂪAAWAAtJŐێʂĂɂׂďȂĂJVERNȂRłBeJVE̐ێʂŐ̎qǂDPȄKvȃJVEmۂ̂́Ar^~cRJVELɗp邩łB
ǂ̈ʂ̃JVEۂ悢̂S킩ȂB{JVEێȂǂƂl߂Ă̂AȂłuS킩ȂvƂƂ͂Ȃ낤ƊF͂l낤Aۂ̂ƂS킩Ȃ̂łB
JVEɊւĂ͂̋^₪B܂ɁAJVE⋍͂ێ悵ĂSȂ̂H@h{̐Ƃ͒ƁAzȂJVE͕֒ɂ̂܂ܔr邵AzꂽsṽJVE͔Aɔr邩AۂĂȂƍlĂBAEĩJVE̐ۂ߂͑傫ȖNiqjB
T.@łqǂ̔w͐LтȂ
ŋ߂̓{l͔wȂƂBiȂƕȁjƊÉũJVEvɂvƂ`uނƐgLтvƂbZ[bWƂȂčɓ`ꂽ߂ɁAewZ̐搶́u܂ȂƔwLтȂvƌqǂɂ苍܂BX|[cNůēR[`́uނ炢Ȃ狍߁vƑIBB͎qEV̑̏dPɂP₷قǂ݂̈̂łBEV̎qȂɑ̂́Aʂ̃^pNîR{jƃJVEîS{jɉA͂ȐqiuƓvQƁjɊ܂܂Ă邩炾Bł́A͐lԂ̎qǂ̔wL̂B
!doctype>2012年4月11日水曜日
私は今までも今も、小便で困ったことはないし漏らしたこともないし頻尿であると思ったこともなかったのですが
それがテレビの健康番組を見ていて医者が言うには、4~5回が標準正常であり、8回ぐらいまでが許容範囲、10回行くとそれはもう頻尿です、などなど
医者がこんなことを言うテレビ番組を何度も私は今まで見たことがある、大体同じことを言っている
そしてつい最近まで気にしたことはなかったのであるが、頭の中で自分の行く回数を数えてみると、私は10回は行っている、すると私は頻尿か
!doctype>2012年4月10日火曜日
★【適度な運動とは・・・・・】
【心肺機能と運動の効果・・・・・】 --肺・心臓・血管で生きている--
人間は酸素と血液循環で生きています。
呼吸を司るのは肺臓の機能ですが、肺には左右で約7億の肺胞があり、この肺胞から血管に取り入れられる酸素が、心臓のポンプ作用で血液として身体のすみずみにまで送り続けられることにより私たちは生きつづけることができるのです。
血液の循環によって内臓や筋肉・骨格・細胞、神経その他全てのものが関わりあって人体が維持されています。 血液循環は、生存の基本ともいうべき重要なものです。
心臓は毎分70回とすると、1日約10万回も拍動し続けています。そして一生80年とすれば、実に約30億回にも達します。この驚異的な仕事のエネルギー源は、冠動脈から与えられる酸素だけです。そこで、いかに効率よく血液を送り出すかということが、心肺機能にとっては、最も大切なことになります。
1日=70回*60分*24時間=100,800回 一生80年=100,800*365日*80年=2.943.360.000
私達は、怪我などをして血を見る事はできますが、体表に見える意外の肉体内部の血管を見た事がある方は少ないと思います。
体中にはり巡らせている人間の血管は、つなぎ合わせると1人分で約10万キロメートル、約地球2周半にもなる長さだということです。 心臓から送り出された血液は血管を通って酸素や栄養素を運んだり老廃物を運んだりしています。この循環を繰り返して 私たちは生きているという訳です。 これが心肺機能といわれるものですが有酸素運動によりこの機能を向上させるとは具体的には
@ 肺での酸素の取り込みを多くする
A 血液を送り出す心臓のポンプ作用を大きくする。
B 血管の中の血液の流れスムーズにする。
C 筋肉での酸素と二酸化炭素とのガス交換をよくする。
の働きを素早く順調に或いは強力にバランスよく発達させる必要があります。
遊泳(水泳)などによる有酸素運動で心肺に適度な負荷を加えると、心臓では心筋がしだいに発達して強くなり、また心筋に酸素を 供給している冠状動脈も太くなり、心筋の中の毛細血管の数も増加するので心筋への酸素の供給がよくなります。この結果、 心筋梗塞や狭心症に対して 予防的または治療的に素晴らしい効果を発揮します。 (虚血性心疾患の予防・治療効果)
私が水泳(遊泳)を常時運動として始めた理由です。これを知って泳ぐ気になりました。
2012年4月9日月曜日
出典: meddic
- 英
- epinephrine reversal, adrenaline reversal
- 同
- エピネフリン反転
- 関
- アドレナリン受容体、α受容体、β受容体
- アドレナリンはα1(血管平滑筋収縮)、α2(血管平滑筋収縮)、β1(収縮力↑)、β2(血管平滑筋の弛緩(骨格筋))受容体に作用する。α受容体が遮断されることで、β受容体への作用が前面に出て末梢血管抵抗の低下、ひいては血圧低下をもたらす。イソプロテレノールと同じような血圧の挙動を示す。
- 参考→イソプロテレノール#静脈内投与時の挙動
関連リンク
[display]- アセチルコリン・カテコールアミン
- このとき、α1受容体による血管収縮作用の方が強いため、血圧が上昇するのである。 ここで、前もってα1受容体を遮断してアドレナリンを投与すると、β2受容体による血管 拡張作用が表れるため、血圧下降作用を起こす。この現象をアドレナリン反転という。 ...
[display]
- レギチーン注射液10mg 添付文書
- ネコ、イヌによる実験でフェントラミンはアドレナリンによる. 昇圧反応を遮断又は逆転 する。ノルアドレナリンに対する昇圧. 反応に対しても遮断効果を示すが、降圧反応は 起こらない。典. 型的なアドレナリン反転は0.1~1.0mg/kgの静注又は皮下注で ...
[display]
- クロザリル錠 使用上の注意改訂のお知らせ 2010年3月 -医療関係者向け情報-
- ノルアドレナリン (ノルアドレナリン), アドレナリンの作用を反転させ、重篤な血圧 低下を起こすおそ ...
関連画像
添付文書
Webサービス by Yahoo! JAPAN
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- adrenergic receptor
- 同
- アドレナリン作動性受容体 adrenoreceptor
- 関
- アセチルコリン受容体、交感神経作動薬一覧、交感神経拮抗薬一覧
- α受容体、β受容体、受容体
平滑筋臓器における傾向
受容体 | 反応 | 例外 |
α受容体 | 興奮 | 小腸運動:抑制 |
β受容体 | 抑制 | 心臓 :興奮 |
- 注:心臓は平滑筋臓器じゃありません。
アドレナリン受容体
- SP.412改変
- 皮膚や粘膜にはα受容体のみ存在
- 体のどの部位にどんな受容体があるかはGOO.143-144を参照せよ
- epinehrine relaxes the detrusor muscle of the bladder as a result of activation of β receptors and contracts the trigone and shincter muscles owing to its α agonist activity. This can result in hesitancy in trination and may contribute to retention of urine in the bladder. Activation of smooth muscle contractino in the prostate promotes urinary retention.(GOO.246)
- 排尿筋弛緩→β受容体。括約筋弛緩→α受容体
- 膀胱頚部から尿道にはα受容体が分布しており、尿道平滑筋の収縮に関与 (SP.818) (cf.プラゾシン)
シグナル伝達の経路 (GOO.238)
- 全て7回膜貫通Gタンパク質共役型受容体
[★]
!doctype>2012年4月7日土曜日
自分の歯がよみがえるインプラント
「去年、定年になって、これから旅行に行くのが楽しみなのに、歯が抜けてしまって、このままだと入れ歯になってしまう。これから美味しい物をたくさん食べたいし、人生を満喫したいから入れ歯にはしたくない」
「これまでは子供にお金がかかって、自分は後回しだったけど、子供も自立したし、これまで放ったらかしにしていた自分の口をそろそろ大切にしようと思っている」
「入れ歯だと、味もわからないし、バネをかけている歯がグラグラしてくるし、もっと良い方法ないのかな?」
「まだ35歳なのに、奥歯が2本もなくて、入れ歯しかないと言われたけど、この年で入れ歯にするのは嫌だ!」
このようにおっしゃる方は相当数、いらっしゃいます。
やはり、歯というのは失ってみて始めて、その大切さが分かるようで、このようにおっしゃる方が多いようです。
そもそも、歯を失ってしまったときにそれを補う方法は3つしかありません。
両隣の歯を削って支えにしてブリッジをかけた状態 1つ目がブリッジです。失ってしまった歯の両隣の健康な歯を削って、かぶせ物をして、橋をかけます。橋をかけるために、ブリッジと呼ばれている治療法です。ブリッジは固定式になりますので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はかかりません。また、しっかりと両隣の歯に固定されているために、モノを食べる際にも、違和感なく、美味しく食べることができます。
しかし、ブリッジにも問題点がいくつかあります。まず、3本分を連続で補うことはできるのですが、5本からは支える歯に負担が大きすぎて、できないということ。次に、両隣の歯で支えますので、一番、奥の歯が抜けてしまうと支える歯がなくなってしまい、ブリッジをかけることができなくなってしまいます。さらに、ブリッ� �も両隣の歯で支えますので、この支えている歯に負担がかかってきます。
!doctype>2012年4月6日金曜日
昨年12月、PSFレコードからのアルバムリリースに合わせ、初来日を果たし、東京、大阪の2ヶ所で4度のライブを行った李剣鴻。
ツアーから2ヶ月たった今、あらためて彼の音楽観、2pi音楽フェスについて、日本でのライブの感想などを聞いてみた。
1.あなたのライブは即興が中心ですが、ライブの際どの様に音楽を構成していっているのですか。演奏の間、観客の反応や会場の雰囲気があなたの演奏に影響しますか。
だいたいライブの時に前もって考えを練ってから演奏するという事は少なくて、ライブ会場に着いて、設備や会場の雰囲気をみて、大体の演奏時間がわかってから一定の方向性を考え、そして舞台に上がって即興演奏をする。観客や会場の環境がライブ演奏に影響することは少しはあるけど、基本的にはそんなに問題にはならない。
2.ギターでの即興ライブと、その他の、例えば音源ボックス� ��コンピュータでノイズをするのとでは感情や思考の上で何か違う点や共通点がありますか?
ギターでの演奏の方が思うままに演奏できる。演奏中に頭にかけめぐるアイディアやサウンドがすぐに反映出来るしね。音源ボックスや、以前やったテレビ画面の信号をひろって音を出す器材でノイズをする場合は、現場で思わぬハプニングが起きてしまうことがある。例えば'04年にパリでライブをやった時などは、ライブが始まってもテレビ画面の信号をひろえなかったんだ。当時コンピュータのソフトは"Live"しか使っていなかったんだけど、ライブの前に用意しておいた素材をつないだものに頼らざるをえず、即興的な要素が少なすぎて、自分ではあまり満足いくライブとはならなかったよ。
3.コンピュ� �タで曲を作る事は多いですか。コンピュータを表現する道具として、どの様にとらえていますか?表現する上で限界があるものと考えていますか。それとも無限の可能性のあるものととらえていますか。それは何故ですか。
'03年の後半から'04年にかけてコンピュータを使っての演奏をしていた時期があるんだけど、今は基本的にはコンピュータを使うライブはしていない。今コンピュータを使うことといったらレコーディングの時やマスタリングの時だね。ライブする際にコンピュータのソフトを使って演奏するのとハード機材を使って演奏するのとでのメリットとデメリットはそれぞれにあると思う。うまく使用すれば、両方に限りなく表現方法はあると思うよ。
4.創作する時のアイディアはどこか� �、どのような状況の中で出てきますか。
例えば「大劇文」、「RTV-702」、「A BRIEF HISTORY OF TIME」の場合。
時にはある一定の時期の総括として。例えば「RTV-702」はその当時テレビ画面の信号を使ってライブをしていた。それで、それをアルバムにして記録として残したいと思ったんだ。あとは、時間の積み重ねとして。例えば「A BRIEF HISTORY OF TIME」。これはこの時期自分はずっとギターである雰囲気や幻覚的な音を表現したいと思っていて、絶えずそのアイディアを実現しようとしていた。そしてそれを記録した。「大劇文」もそういう感じだね。